2025年10月のお仕事カレンダー
|
[トピックス]
[1]各都道府県で地域別最低賃金額が変わります
10月を皮切りに地域別最低賃金額が改定され始めます。都道府県によって発効日が大きく異なりますので、金額および発効日を確認しておきましょう。
■参考リンク:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」
[2]改正育児・介護休業法の段階的施行
2025年4月1日より、改正育児・介護休業法の段階的に施行されています。2025年10月1日からは、柔軟な働き方を実現するための措置や、仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮などが企業に義務付けられます。
■参考リンク:厚生労働省「育児・介護休業法について」
[3]健康保険の被扶養者に係る認定基準が変わります(19歳以上23歳未満)
2025年10月1日より、19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者(被保険者の配偶者を除く)について、年間収入に係る認定要件が従来の「130万円未満」という額から「150万円未満」に変わります。
■参考リンク:日本年金機構「19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります」
[今月のアクション]
[1]年次有給休暇の付与
4月入社の新入社員の年次有給休暇は通常10月より付与されますので、忘れずに新入社員の年次有給休暇管理を行うようにしましょう。
[2]定時決定の反映と新しい保険料率による控除
定時決定により、9月からは新たに改定された社会保険料が適用されますが、従業員からの社会保険料の控除を翌月に行っている場合、10月から控除することになります。
■参考リンク:日本年金機構「定時決定」
[3]健康保険の被扶養者の資格確認調査
年に1度、健康保険の被扶養者が要件を正しく満たしているか、事業所に対して一斉調査が行われます。時期や調査方法は保険者によって異なりますが、中小企業の多くが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)では10月から11月にこの調査が行われます。協会けんぽから送られる被扶養者状況リストをもとに、被扶養者の収入等の状況を確認するようにしましょう。
■参考リンク:全国健康保険協会「事業主・加入者のみなさまへ「令和7年度被扶養者資格再確認について」」
- 2025年9月のお仕事カレンダー2025/08/25
- 2025年8月のお仕事カレンダー2025/07/25
- 2025年7月のお仕事カレンダー2025/06/25
- 2025年6月のお仕事カレンダー2025/05/25
- 2025年5月のお仕事カレンダー2025/04/25
- 2025年4月のお仕事カレンダー2025/03/25
- 2025年3月のお仕事カレンダー2025/02/25
- 2025年2月のお仕事カレンダー2025/01/25
- 2025年1月のお仕事カレンダー2024/12/25
- 2024年12月のお仕事カレンダー2024/11/25
- 2024年11月のお仕事カレンダー2024/10/25